人間関係
アサーションを用いた関係づくり
2020年7月4日 人間関係
はじめに 自分の気持ちや考えをどのように伝えるかは我々人間にとっては生涯の悩みと言っても過言ではありません。小学校の授業から自分の意見を伝えるための指導は既に始まっており、社会人になっても話し方の自己啓発書が書店にズラ …
人と人との関係が気になる気持ち
2020年6月6日 人間関係
はじめに 私たちの多くが日々何人もの他人と接していることかと思います。その中には複数の人数で構成された集団もあるでしょう。これを心理学では三者の関係と言っています。英語にすると分かりやすいでしょうか。「I」「You」だ …
「話を聞いてくれない」と言われた時の留意点
2020年5月23日 人間関係
はじめに 我々は日常的に他者と会話をしています。会話とは自分が「話す」ことと、相手の話を「聞く」ことから成り立っているのは確認するまでもないでしょう。しかし、文字にすると当然のことですが、実際にお互いが満足できる会話と …
関係性の変化に伴う苦痛
2020年3月20日 人間関係
はじめに 人間関係は時に今までの関係を破壊し、大きく変化をすることがあります。この変化は良い変化もあれば悪い変化もありますが、その両面が含まれていることがほとんどでしょう。人間関係の変化に伴う苦しみからカウンセリングル …
人との距離が近づく不安
2020年2月21日 人間関係
はじめに 我々は誰かと出会い、その出会いから何かを得て新しい世界が拓けていくことが間々あります。その相手は、恩師であったり友人であったり恋人であったりと様々ですが、誰しもがこの人に出会って人生が良くも悪くも変わったなと …
人にはどこまで合わせるべきか
2019年11月8日 人間関係
はじめに どこまで相手に従うか、どこまで相手に合わせるかは相手との関係性や本人の性格などの様々な要因によって決定されます。そのため、一概にここまで合わせるべきという基準は定めにくいですが、なんとなく社会全体で共有されて …
空気を読むことの負担について
2019年6月14日 人間関係
日本人の文化的背景 「空気を読む」という言葉はだいぶ一般的な言葉となりましたが、あえて定義づけるのなら「他人に言われなくても周囲の意図することを推測し、周囲の期待に沿った行動をとること」とでも言えそうです。社会生活を営 …
コミュニケーションの責任
2019年4月26日 人間関係
私たちは日々誰かと話しています。しかし、会話の中でこんなことを感じることがあるはずです。「あれ、盛り上がらない…何か話さなきゃ」「間が持たない、どうしよう」。ありますよね。人間なので相性の合う、合わないは避けては通れな …