社会
貧困による心理的影響について
2020年11月14日 社会
はじめに 2013年に子どもの貧困16.3%という数字が大々的に報道され、貧困とは無縁の社会にいると感じていた我々日本人に大きな衝撃を与えました。日本で指摘されている貧困は、衣食住が慢性的に満たされていないという絶対的 …
逆境を乗り越える力/レジリエンス
2020年9月5日 社会
レジリエンスとは あまり聴き慣れない言葉かもしれませんが、ストレス社会の現代ではとても大切な指摘をしているのがこのレジリエンスの考え方です。簡単にお伝えすると「逆境にあっても心が折れないでいるための耐性」という意味で用 …
DV/ドメスティック・バイオレンス
2020年4月24日 社会
はじめに 配偶者や恋人などからの暴力被害が報道されることがあります。注目が集まり始めたのは20年程前でしょうか。当然のことですが、DVそのものは大昔からありましたが、近年、やっと重大な加害行為であると議論されるようにな …
ブラック企業で働くこと
2020年1月24日 社会
ブラック企業とは ブラック企業という言葉もすっかりと定着したように思います。今更でしょうがブラック企業とは何かを確認すると、過重労働、違法労働、パワハラにより離職率が極端に高い企業を指します。なぜブラック企業が存在する …
児童虐待を取り巻く状況
ここ数年、我が子への虐待による痛ましい結果が報道されることが続いています。特に社会に大きな衝撃を与えたのが2018年の千葉県の女児虐待死の報道でした。この事件の概要は記述致しませんが、保護者への批判に加えて児童相談所( …
会計年度任用職員とは
今回は役所の嘱託職員や非常勤職員で働いている方に大きく影響する「会計年度任用職員」について解説します。心理職には行政の非正規職員として働いている方が多く、この改正がもたらす影響は無視できません。これは2017年の地方公 …
ビッグデータによる作為体験
2019年7月26日 社会
ビッグデータとは 近年、ビッグデータによる活用が当然のように行われるようになりました。ビッグデータとは今までの常識では考えられない程の大量の情報や多様な情報を収集した集合体を示す言葉です。これを統計的な手続きにより処理 …