はじめに

 4月より国立新美術館で19世紀半ばから20世紀初頭にかけてのウィーンの絵画や彫刻などを展示する企画展を行なっていました。8月5日までと期日が迫っていましたが、ギリギリで鑑賞することができました。

 本展示ではマリア・テレジアの肖像画に出迎えられるところから始まり、ウィーンがヨーロッパ有数の都市へと変貌していく過程を美術史を通して見ていきます。先日、クリムト展を紹介しましたが、ここでもクリムトの絵が展示されています。また、クリムトより30歳ほど年下のエゴン・シーレの作品が紹介されて展示は終わります。なかなかの見応えでした。

啓蒙主義に促された心理的自立

 マリア・テレジアの時代は産業革命の真っ只中にあり、教会の権威や神の威厳など今までは当然の物として信じられていた価値観が揺らぐ時代でもあります。啓蒙主義とは人間の理性に重きを置き、自らが思考して、旧体制を変化させていくことを良しとする思想です。つまり、この時代では人間が文化や慣習を盲信して集団の一員として過ごすのではなく、「個」として思考し神から自立することが尊重され始めた時代というわけです。

ビーダーマイアー時代に見られる引きこもり時代

 ナポレオン戦争が終結した1814年頃から1848年までは近代化が急速に広がる一方で、社会全体に厳しい監視の目が行き届く窮屈な時代となります。この時代では、人々は家で快適に過ごす、私的な時間を楽しむという内的な満足に目を向けるようになります。快適な住空間を求める気持ちは雑貨や家具などの調度品を洗練させていくことにも繋がりました。

 その一方で人々は社会情勢などに無関心な傾向を強くしていき、やや殺伐としてどこか諦めた空気の漂う時代でもあったそうです。これは外界の厳しさから内的な世界に退避する動きでもあり、二次的ナルシシズムに支配された引きこもりの時代と言えそうです。

城壁の撤去による自我の拡散

 ウィーン革命後に即位したフランツ・ヨーゼフ1世の時代に、ウィーンは城壁の撤去による市街地の拡張という大きな歴史的節目を迎えます。単に手狭になったということもあるのでしょうが、今まで隔てていた外界に向き合うという大きな決断が成されたわけで、その意味の大きさは容易に想像ができます。

 城壁の意味するものは防衛であり、外界の恐怖や不安から自分を守るという人々の内面を象徴するものでもあったはずです。それを撤去したことは引きこもることをやめて外界の悪いものと向き合わざるを得なくなるわけですから、二次的ナルシシズムに支配された世界からの脱却を意味しています。また、悪いという価値付けは古からの慣習でしかなく、そこから抜け出し外界を探索することは保護者からの分離を連想することも出来ます。ここで言う保護者というのは神であり、子どもが母に従順に従うように人々が神を盲信していたことを表しているのでしょう。

価値観の多様化に伴う安心の崩壊

 しかし、不安は当然ありました。啓蒙主義により培われた理性的・現実的な思考によって、知性化され価値観や意識の多様化を招きます。芸術面でのクリムトを初代会長としたウィーン分離派の誕生は、大衆の思考を集合知として一定の方向へ組織化していた枠組みが分裂していく動きでもあったと思います。急激な都市化によって華やかで賑わいのある時代に見えますが、実は保護する母からの分離を強制されて「個」として放り出される過酷な時代であったのかもしれません。そして、人々は仕方なく各々が悪戦苦闘しながら寄り処を探したのではないでしょうか。

フロイトの理論との関連についての考察

 さて、この時代はまさに我らがフロイトが生きた時代でもありました。この社会的動向は彼に影響を与えないわけがなく、また、影響を受けたフロイトの存在が芸術家に与えた影響もあります。

フロイトが影響を受けたもの

 ここまでで何度か述べましたが、引きこもることと解放されることが繰り返された時代ですから、このことがフロイトのナルシシズムの視点に間接的に影響を与えたのではと連想をしてしまうところです。また、城壁の撤廃は防衛がなくなることを意味しており、相当な戸惑いが生じるはずです。この時の戸惑いや不安の気持ちを表現した漫画が一時期大流行したのは、きっと壁がなくなることに伴う不安が人々の中にあったからでしょう。しかし、人々の不安は放置されるように都市は発展し、不安を打ち消されたり否認されていきます。熱狂的な興奮がこれらの気持ちを誤魔化していたとも言えそうです。

フロイトが影響を与えたもの

 クリムトの「愛」という作品では単に男女の情愛を描くだけでなく、そこに儚さやいつか終わりを迎えることへの恐怖のようなものが描写されています。彼の作品を鑑賞していると美しさは一面的なものでしかなく、愛が成就することによって生じる負の感情があることに気付かされます(参考:クリムト展・ウィーンと日本2019)

 また、エゴン・シーレの自画像では、シーレの背後にある壺がシーレと同化し、これがシーレのもう一つの側面を表現していると言われています。興味深いことにこの壺は人の顔にも見え、シーレのもう一つの自我を象徴していると解説されていました。クリムトにせよシーレにせよ、「個」の中にある多面性が作品のテーマになっていたことは明白です。そして、このことは表面的に観察できる行動とは別の思いが人間にはあり、無意識を発見する題材になったとも思います。

おわりに

 画家の作品にはその時代の雰囲気や思想が映し出されることに疑いはないと思います。ビーダーマイアー時代では、産業革命から始まった変化が最早従来の枠の中には収まらず、外界へと溢れ出すことになった時代と言えるのでしょう。多くの人々は内面に引きこもっていたにも関わらず急に引きずり出されて自立を言い渡される体験となったはずです。内面の繊細な気持ちを訴える余裕がなく、現実適応を目指します。そこで、押し込められた心がクリムトやシーレの絵に描かれた別の側面であったのではないでしょうか。

おすすめの記事