カウンセリングについて カウンセリングの困りごと8・異なる意見を言われる はじめに カウンセリングを利用されている方の周りには、カウンセラー以外にも心配をしている家族や支えとなっている支援機関の方がいらっしゃることは珍しいことではありません。様々な立場から支えとなる言葉を頂けることは良いことでもあるのですが、多様な意見が混乱につながってしまうことも起こります。 悩みの解決を支えてくれる人は...
社会 保護者の相談虐待 教育虐待を防ぐために はじめに 高度経済成長期に学歴社会が形成された我が国では、今でも学歴が人生に与える影響は無視できるものではありません。それは、生涯賃金や資産形成に大きな影響を及ぼします(参考:厚生労働省/令和2年賃金構造基本統計調査(外部リンクへ))。学歴が全てを決定するわけではありませんが、保護者の考え方や子育ての方針が将来を決定...
心の症状 ナルシスト ナルシスト性格の特徴 はじめに ナルシストと言うと、どんな人を思い浮かべるでしょうか。意外と身近な人を思い浮かべる方も少なくないのではと思います。 ナルシストの語源はギリシャ神話から引用されています。ナルキッソスと言う美少年が他人の愛をぞんざいに扱うため、神ネメシスは彼が自分しか愛せないようになる罰を与えます。そしてナルキッソスは水面に...
心理療法 pickup 孤独の苦しみへのカウンセリング はじめに 孤独という言葉からはどのような状況を思い浮かべるでしょうか。心を開ける人が誰もいなくて自分一人で過ごしている様子や、悩みや苦しさを誰にも打ち明けられずに抱え続ける様子などが思い浮かぶのではないかと思います。 孤独な人間関係がクローズアップされる現代社会 少し前から孤独死という言葉を耳にするようになり、独居...
心の症状 社交不安 社交不安の悩み はじめに 社交不安症に悩む方は割と多く、カウンセリングの場でも相談の入口となることが少なくありません。現代社会では多くの人が毎日のように外出をする必要があるため、社交不安が強くなると日常生活が著しく損なわれる可能性があります。 DSM-5による診断基準 社交不安症は不安症群/不安障害群の中に位置づけられており、社交...
人間関係 ハラスメント ハラスメントの心情 はじめに ハラスメントという言葉は一般的な用語として随分と浸透しました。相手に損害を与えたり不愉快にするなどの行動を表し、人間関係上のやりとりを示す言葉ですが、ときに不愉快にするでは済まないような悪質なものも見受けられます。反面、非常に軽微で大多数が許容するであろう出来事がハラスメントして話題に上がってくることもあり...
カウンセリングについて カウンセリングの困りごと7・辛い気持ちが蘇る はじめに 悩みについての相談が進んでいくと話は心の深い部分に触れる事になります。苦しい気持ちや見たくない気持ちを振り返るわけですから、時に大きな苦痛を伴うこともあるでしょう。そのような時にはカウンセリングの時間の意味をどのように考え過ごせば良いのでしょうか。 辛い気持ちとはどんなものか カウンセリングを開始する背景...
心理療法 pickup 感情表現が苦手な人へのカウンセリング はじめに ご相談にいらっしゃる方の中で、「上手く言葉にできない」「相手に分かってもらえない」などの悩みを抱えている方は珍しくないように思います。また、意識的な悩みに至っていない場合でも、背景には感情表現の苦手さや分かりにくい形で表現している方に出会うことがあります。今回は、このような悩みをどのように考えていけば良いか...