心理療法 pickupコミュニケーション 対人依存に悩む人へのカウンセリング 主体的に決断をすることができず、他者に判断を委ねてしまう様子が目立つと、対人依存症とか依存傾向が強いなどと言われることがあります。しかし、他者への依存は甘えたい気持ちからではなく、相手との確かな繋がりを求めても叶わないという切実な悩みを抱えていることが背景となることもあるようです。...
人間関係 コミュニケーション アサーションを用いた関係づくり はじめに 自分の気持ちや考えをどのように伝えるかは我々人間にとっては生涯の悩みと言っても過言ではありません。小学校の授業から自分の意見を伝えるための指導は既に始まっており、社会人になっても話し方の自己啓発書が書店にズラッと並んでいます。そのためか年齢問わずに「伝えること」の悩みでカウンセリングに訪れる方がいらっしゃい...
人間関係 コミュニケーション 話を聴く時のポイント はじめに 我々は日常的に他者と言葉を交わします。会話とは自分が「はなす」ことと、相手の話を「きく」ことから成り立っていることは確認するまでもないでしょう。文字にすると簡単なことですが、カウンセリングの場では親子間やカップル間での「話をきいてくれない」という相談は日常的に持ち込まれており、会話の悩みを抱えている方は相当...
心理療法 pickupコミュニケーション 気を使いすぎて疲れてしまう人へのカウンセリング 気を使うことは人間関係を維持する上で必須ですが、過度になれば心身の不調につながるものです。気を使うことは良いことと見られがちですが、当人の切実な期待が背景にあることも少なくありません。気疲れに隠れている期待や下心を探ることがカウンセリングでは必要です。...
人間関係 コミュニケーション 人にはどこまで合わせるべきか はじめに どこまで相手に従うか、どこまで相手に付き合うかは相手との関係性や本人の性格などの様々な要因によって決定されます。漠然と社会全体で共有されている適切な距離感や付き合い方があるようには思いますが、自分の態度によって相手が気分を害したらどうしようという懸念はなかなか消えるものではありません。この悩みがすっきりとな...
人間関係 コミュニケーション コミュニケーションの責任 はじめに 私たちは日々誰かと会話をしています。しかし、会話の中でこんなことを感じることがあるはずです。「あれ、盛り上がらない…何か話さなきゃ」「間が持たない、どうしよう」。こんな時にどのように考えれば良いのかが今回のテーマです。 仕方がないでは済まない会話の悩み 書店に行けばビジネス書のコーナーに「会話が盛り上がる...