心の症状 五月病予防 五月病の予防のために 五月病という言葉は我が国では良く知られたものです。4月の環境変化が大きく影響するこの症状は、不登校や出社ができないなどの現実適応の悩みを生じることになります。抑うつ気分や無気力が長く続くようであれば、時間を待つだけでは改善しないことがありますので、医療やカウンセリングの利用を検討してください。...
社会 予防働き方 非正規雇用に伴うメンタルヘルス上のリスク アルバイト、パートタイム、派遣社員など非正規雇用という働き方が珍しいものではなくなってきました。しかし、非正規雇用は正規雇用と比べて不安定な立場に立たされやすいため、心の不調が生じやすいようです。さらに一度の不調によって多大な不利益を被ることもあります。非正規雇用に潜むリスクを知ることは身を護るために大切なことです。...
社会 予防レジリエンス 逆境を乗り越える力/レジリエンス レジリエンスとは あまり聴き慣れない言葉かもしれませんが、ストレス社会の現代ではとても大切な指摘をしているのがこのレジリエンスの考え方です。簡単にお伝えすると「逆境にあっても心が折れないでいるための耐性」という意味で用いられます。例えば、災害に巻き込まれてしまったり犯罪被害にあったりなどの非常に辛い体験をした時に、著...
心理療法 予防ストレス ストレス・コーピング はじめに 現代社会はストレス社会と言われています。事情は違えど多くの方がストレスを抱えており、その付き合い方に頭を悩ましている方がいることは多くのメディアで指摘されています。 統計 ストレスを抱えている人の割合 厚生労働省は5年に1度「労働者健康状況調査」という名目で労働者の心身の実情を調査しています。この調査によ...