子ども 保護者の相談 保護者の立場で相談に行く時のポイント はじめに 子どもの相談のために、カウンセラーと継続的に会っているという方も少なくはないでしょう。相談の時間をどのように過ごすと子どもへの良い支援につながるのかを考えることが今回の趣旨となります。 「子どもことでの相談」はどんな内容があるのか 最初に主に18歳までのお子さんを想定してお話を進めていきたいと思います。こ...
社会 保護者の相談虐待 教育虐待を防ぐために はじめに 高度経済成長期に学歴社会が形成された我が国では、今でも学歴が人生に与える影響は無視できるものではありません。それは、生涯賃金や資産形成に大きな影響を及ぼします(参考:厚生労働省/令和2年賃金構造基本統計調査(外部リンクへ))。学歴が全てを決定するわけではありませんが、保護者の考え方や子育ての方針が将来を決定...
子ども 保護者の相談不登校 不登校の経過と心理的意味について はじめに 不登校とは「何らかの心理的・情緒的・身体的あるいは社会的要因・背景により、子どもが登校しない、あるいはしたくともできない状況にあること、登校をしていない状態にある児童・生徒」を指します。近年では増加傾向にあり、平成30年度では小・中・高の全ての校種で過去最高の人数を記録したようです。 統計 文部科学省の統...
心の症状 保護者の相談いじめ いじめの影響 はじめに いじめの問題は誰しもが耳にしたことがあるでしょうし、新聞などで報道されることが近年ではとても増えているように思います。いじめ自体はおそらく人類が始まってからずっと続いているものでしょうから、その根本的解決は非常に難しいものです。 学齢期のいじめ 児童生徒のいじめは「いじめ防止対策推進法」という法律でその定...