心理療法 注目を求めずにはいられないことへのカウンセリング はじめに 我々は多くの方と日々関わりを持ちながら暮らしており、やりとりの上では、それぞれに一様にスポットを向けて話すことが暗黙の了解として求められています。しかし、中には会話の主導権を握ろうとしたり、他の人の話に耳を傾けることが出来ない方もいらっしゃいます。ここにはマナーの話だけではなく、その人なりの事情があったりも...
心理療法 辛さを感じるための心の準備 はじめに 我々は生きている中で多くの苦難やどうしようもない絶望を体験します。この時に感じる気持ちは当然「悲しい」「苦しい」などの「辛い」という気持ちです。しかし、辛い気持ちを感じるためには、心がある程度成熟している必要があります。今回はそんなお話です。 心の防衛による弊害 辛い体験は言葉にするだけでも大きな苦痛を伴...
心理療法 復職までの過ごし方 はじめに 厚生労働省の調査結果を見ると、メンタル不調により1ヶ月以上休職した労働者の割合は労働者全体の0.4%という結果が出ています。また、不調により退職した労働者は0.3%とのことです(平成29年度調査結果)。少なく見積もっても200人に1人程度の割合でメンタル不調による休職が生じていることを考えると、休職すること...
心理療法 pickup 虚しさへのカウンセリング はじめに 虚しいという言葉を広辞苑で調べると、「内容がなく空虚であるさま」「儚い、かりそめ」などと説明がされています。特に考えさせられる指摘はこの言葉に「死んでいる」という意味が含まれていることです。本来、この虚しいが示しているものは非常に破滅的なものであることが分かります。 一方、我々は虚しいという言葉を割と身近...
心理療法 ストレス・コーピング はじめに 現代社会はストレス社会と言われています。事情は違えど多くの方がストレスを抱えており、その付き合い方に頭を悩ましている方がいることは多くのメディアで指摘されています。 統計 ストレスを抱えている人の割合 厚生労働省は5年に1度「労働者健康状況調査」という名目で労働者の心身の実情を調査しています。この調査によ...
心理療法 オンラインカウンセリング はじめに 技術の進歩によりインターネット回線を利用してのやりとり(=オンライン)がスマートフォン一台で行うことができるようになりました。この流れは心理業界にも影響を与えています。これまではカウンセラーは会えないと何もできないというのが常識でした。しかし、コロナウィルスの感染予防を目的とした全国的な外出自粛要請の影響を...
心理療法 pickup 気を使いすぎて疲れてしまう人へのカウンセリング 気を使うことは人間関係を維持する上で必須ですが、過度になれば心身の不調につながるものです。気を使うことは良いことと見られがちですが、当人の切実な期待が背景にあることも少なくありません。気疲れに隠れている期待や下心を探ることがカウンセリングでは必要です。...
心理療法 人格検査の基礎知識 はじめに 私たちには一人一人異なる性格や行動の傾向があります。他の人はあなたの日々の振る舞いや言動を観察できるので、あなたがどんな人かを把握しやすいのですが、自分自身で眺めることは難しいため自己理解は得てして苦労することが多いです。 「私とはどういう人間か」「客観的にどのように見られているのか」という興味は我々の普...