心理療法
過活動へのカウンセリング
2021年1月9日 心理療法
はじめに 新型コロナウィルス流行に伴う感染予防の徹底は、我々に在宅勤務やオンラインでの対人交流という新しい選択肢を示しました。その恩恵は個人の持つ自由時間の増加という副産物を産んだようにも思います。そして、この大きな変 …
責任を重荷に感じる人へのカウンセリング
2020年12月12日 心理療法
はじめに 責任を負えないというと2つのタイプがあるかと思います。一つは責任の重さに耐えられないこと。もう一つはそもそも責任を取る気がないという無責任な様子です。同じ責任を持てないことでも、この二つが指すことは随分と違う …
注目を求めずにはいられないことへのカウンセリング
2020年11月21日 心理療法
はじめに 我々は多くの方と日々関わりを持ちながら暮らしており、やりとりの上では、それぞれに一様にスポットを向けて話すことが暗黙の了解として求められています。しかし、中には会話の主導権を握ろうとしたり、他の人の話に耳を傾 …
辛さを感じるための心の準備
2020年10月10日 心理療法
はじめに 我々は生きている中で多くの苦難やどうしようもない絶望を体験します。この時に感じる気持ちは当然「悲しい」「苦しい」などの「辛い」という気持ちです。しかし、辛い気持ちを感じるためには、心がある程度成熟している必要 …
虚しさへのカウンセリング
2020年8月1日 心理療法
はじめに 虚しいという言葉を広辞苑で調べると、「内容がなく空虚であるさま」「儚い、かりそめ」などの説明がされています。特に考えさせられる指摘はこの言葉に「死んでいる」という意味が含まれていることです。本来、この虚しいが …
ストレス・コーピング
2020年6月27日 心理療法
はじめに 現代社会はストレス社会と言われています。事情は違えど多くの方がストレスを抱えており、その付き合い方に頭を悩ましている方がいることは多くのメディアで指摘されています。 統計 ストレスを抱えている人の割合 厚生 …
オンラインカウンセリング
2020年5月16日 心理療法
はじめに 技術の進歩によりインターネット回線を利用してのやりとり(=オンライン)がスマートフォン一台で行うことができるようになりました。この流れは心理業界にも影響を与えています。これまではカウンセラーは会えないと何もで …
気を使いすぎて疲れてしまう人のカウンセリング
2020年1月31日 心理療法
はじめに 人に気を使える人は出世するなどと言われるように、我々の社会では人に気を使えることは美徳であり、賞賛されるべき意識として扱われているように思います。一方、「気疲れ」という言葉があるように気を使うことがストレスに …