心の症状 燃え尽き症候群を防ぐために 燃え尽き症候群(バーンアウト)は、ストレスの蓄積によって発生し、感情的、身体的、精神的な消耗が進行します。過度な仕事の負担や自己犠牲的な態度が原因となることが多いため、自己管理や休息の重要性を意識し、予防策を講じることが大切です。早期に対策を取ることで、燃え尽き症候群の進行を防ぐことができます。...
心の症状 別れの季節の過ごし方 卒業や転職あるいは人事異動などが多いことから、3月は別れの季節と言われます。この時期は別れの悲しさと新しい環境への高揚感の間で板挟みになることが多いはずです。しかし、当の本人が板挟みに気付いていないことが少なくありません。新生活に向けて今出来ることに目を向けられることが大切です。...
人間関係 失恋から立ち直れない 失恋の痛みは誰にでも訪れます。それは、自分が持つ空想を手放す痛みということが出来そうです。痛みがいつまでも消えない、あるいは繰り返すということであれば、自身の中にどのような空想があり、どのように現実に影響しているのかを振り返ってみることがよいかもしれません。...
心理療法 pickup 予想外の出来事が苦手な人へのカウンセリング 予定の変更や突然の出来事、相手の反応がいつもと異なるなど、我々の日常は予想外の出来事とよく遭遇します。このような場面で大きく動揺をして、心の平穏が乱されることに悩まれている方は、どのような視点を持つと良いのでしょうか。...
心の症状 五月病予防 五月病の予防のために 五月病という言葉は我が国では良く知られたものです。4月の環境変化が大きく影響するこの症状は、不登校や出社ができないなどの現実適応の悩みを生じることになります。抑うつ気分や無気力が長く続くようであれば、時間を待つだけでは改善しないことがありますので、医療やカウンセリングの利用を検討してください。...
美術/芸術 エゴン・シーレ展 2023年1月より開催していたエゴン・シーレ展についての考察を書いています。シーレは「自分とは?」という問いに向き合い、母子の関係こそが確かなものであり、人類普遍であることを見出したのではないかという論考を行っています。心理療法やカウンセリングで触れる体験と類似の経過を人生を通して辿った画家であったのではないでしょう...
カウンセリングについて カウンセリングの困りごと12・面接期間の設定 インテーク面接から終結までの期間を指して「面接期間」と表現しています。面接の期間をどのように定めるかは、目標と現実的な状況によって決まります。満足のいくカウンセリングを受けるためには、ある程度の面接期間の見通しを持ち、担当カウンセラーと共有しておくことが大切です。...
社会 予防働き方 非正規雇用に伴うメンタルヘルス上のリスク アルバイト、パートタイム、派遣社員など非正規雇用という働き方が珍しいものではなくなってきました。しかし、非正規雇用は正規雇用と比べて不安定な立場に立たされやすいため、心の不調が生じやすいようです。さらに一度の不調によって多大な不利益を被ることもあります。非正規雇用に潜むリスクを知ることは身を護るために大切なことです。...