カウンセリングについて カウンセリングの困りごと12・面接期間の設定 インテーク面接から終結までの期間を指して「面接期間」と表現しています。面接の期間をどのように定めるかは、目標と現実的な状況によって決まります。満足のいくカウンセリングを受けるためには、ある程度の面接期間の見通しを持ち、担当カウンセラーと共有しておくことが大切です。...
社会 非正規雇用に伴うメンタルヘルス上のリスク アルバイト、パートタイム、派遣社員など非正規雇用という働き方が珍しいものではなくなってきました。しかし、非正規雇用は正規雇用と比べて不安定な立場に立たされやすいため、心の不調が生じやすいようです。さらに一度の不調によって多大な不利益を被ることもあります。非正規雇用に潜むリスクを知ることは身を護るために大切なことです。...
心理療法 pickup 対人依存に悩む人へのカウンセリング 主体的に決断をすることができず、他者に判断を委ねてしまう様子が目立つと、対人依存症とか依存傾向が強いなどと言われることがあります。しかし、他者への依存は甘えたい気持ちからではなく、相手との確かな繋がりを求めても叶わないという切実な悩みを抱えていることが背景となることもあるようです。...
心の症状 失敗を恐れる気持ち 失敗をしたくない気持ちは当然の感情ですが、過度になることで人間関係、社会生活に大きな不利益を生じます。さらに失敗を恐れる気持ちが硬く変化のない生活を作り、いつまでも悩みが解消しない悪循環に陥ることもあるようです。まずは悩みの背景を知ることから開始できると良いと思われます。...
カウンセリングについて カウンセリングの困りごと11・面接頻度の決め方 心理療法を受けようとか、カウンセリングを始めようと思った時、どのくらいの頻度で通えば良いのかに悩むのではないでしょうか。本コラムではカウンセリングの頻度を決める際の視点をご紹介しています。ご自身の目的に併せて納得のいく頻度決定をしてください。...
美術/芸術 スコットランド国立美術館展・美の巨匠たち 22年4月より東京都美術館で開催していたスコットランド国立美術館展の観賞レビューです。印象的であった同地の風景画を軸に据えて、風景画に画家が何を求めていたのかを考察しています。...
人間関係 友人関係の役割と悩み 友達ができない、話す相手がいないなどの悩みは生涯を通じた悩みとなり得ます。本コラムでは友人の役割や、友人が不在であることによる孤独について考えています。直接、心理療法の治療対象となることは少ないですが、我々の生活の中で無視ができない人間関係です。...
心の症状 相手を束縛してしまう気持ち 相手を自分の思い通りにしたい、相手の全てを把握したい、という気持ちは多かれ少なかれ誰にでもあるのではないでしょうか。しかし、この気持ちが強くなると束縛という言葉を向けられます。束縛はする側もされる側も決して満たされることがない関係破壊的な行動です。...