はじめに

 先日、厚生労働省と文部科学省がヤングケアラーの支援策を模索していくという発表を行いました。ヤングケアラーとは子どもの状態像を指す言葉であり、特定の疾患や障害を表すものではありません。しかし、程度が大きくなれば現在の生活のみならず、生涯に渡る多大な影響を及ぼす危険があります。

支援をすることの負担

 家族に介護が必要な高齢者がいらっしゃったり、お世話が必要な幼児さんがいる場合、身の回りのお手伝いをする家族がどうしても必要になります。この関係の中で支える役割を担っている人物をケアラーと呼びます。介護にしても育児にしてもケアラーの負担はとても大きいため、過度な疲労感や気持ちの落ち込みを伴うことも起こり得ます。家族を支えることは尊い行為ですが、そこにある当事者の悩みは外からは見えにくいものであり、当事者が一人で苦しんでいることも往々にしてあります。

ヤングケアラーとは

 多くの場合、家族を支える役割は大人が担うことが多いですが、様々な事情から大人ではなく子どもが支える役割を担うことがあります。

 日本ケアラー連盟のホームページなどを参照すると「大人が担うようなケアの責任を引き受けている18歳未満の子ども」がヤングケアラーの定義となるようです。主に障害や病気のある親や祖父母の介護への従事が多いようですが、兄弟や親戚のお世話をしていることもあるそうです。以下にヤングケアラーの例をあげてみます。

  • 障害や病気のある家族の代わりに家事全般を担当している。
  • 幼い兄弟や障害のある兄弟の日常生活のお世話をしている。
  • 精神疾患のある家族を支えている。
  • 家計を支えるためにやむなく就労している。

何が課題なのか

 家族を支えている彼らは何も間違ったことはしていません。しかし、留意すべきことは彼らが子どもであり就学年齢であることです。ケアを提供することの負担によって、友人を作る時間が持てなかったり、自分が成長する機会を損なってしまえば、自分の人生を生きることが難しくなります。

 特に就学や就職に影響が出るのであれば、自己犠牲的な献身を行なっていると言わざるを得ません。子どもには既に当然の日常になっていますが、彼らが18歳未満であれば、本人が良いと言っているから問題ないという自己決定の原則を当てはめるのはまだ時期尚早でしょう。子どもであれば自己決定を未来に送る権利を持っていると思います。

ヤングケアラーの特徴

 先程、家族間での支援は表に見えづらい傾向があると書きましたが、ヤングケアラーの場合はさらに顕著です。理由の一つに世間一般の思い込みが作用していることが挙げられます。「支援は大人が行うものであり子どもが従事することはない」という常識です。このような意識が頭にあれば子どもと関わっても、ケアの負担に気付かなかったり過小評価しやすくなります。

 さらに、ヤングケアラーであるお子さんは年齢以上にしっかりとしていることが多く、我慢強くもあります。この傾向によって周囲の大人が大丈夫と判断してしまうことが多いようです。家庭以外の場で子どもが過ごす場は学校ですが、学校の先生やスクールカウンセラーからも日々大きな問題もなく過ごしていると見なされて、手助けが必要な状況であることに気付かれない可能性が高まります。

きっかけは何か?

 さて、子どもがヤングケアラーとなるきっかけはなんでしょうか。多くの場合は家庭や大人側の事情であることは間違いないでしょう。例えば、貧困などの影響から大人が仕事に忙しく子どもに家事手伝いをお願いしていることや、大人が家庭維持に無関心で子どもが家庭が壊れないように守っているなどの事情が考えられます。

 どのような場合でも最初はお手伝い程度の負担であったはずです。徐々に子どもの役割が広範囲かつ長時間に渡るものとなっていくことが多いのではないでしょうか。程度によっては虐待と遜色ない事情を抱えていることもあり、子どもへの搾取として理解することが必要なケースもあるでしょう。

参考:児童虐待を取り巻く状況

行政の施策

 ヤングケアラーをめぐって、行政では家庭と子どもの支援を手厚くする方針を打ち出しています。子どもがアクセスできるようなオンライン相談体制の設置とSNSによる会員交流の場などを作る予定が進んでいるそうです。また、相談機関の理解を促すために、福祉や教育などの分野の専門員への研修などを企画していくなどの方針を2021年夏にスタートする予定とのことです。

 しかし、根本的な解決はやはり大人への福祉的援助であり、経済的支援や家庭内での人手支援などを行っていく必要があるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

気になる子どもがいた時にどうするか

 大事なことは家族以外の人物がなるべく早くに状況を把握することです。学校での早期発見は勿論ですが、近隣の家庭で子どもがいつも家族をケアしている様子を見ることがあれば是非、気にかけて頂き、可能であれば声をかけて頂くことが大きな一歩となります。

 多くの場合、子どもたちは仕方ないことだし当然のことをしていると思っています。確かに必要なことではあるのですが、子どもたちが行なっていることを良いことと太鼓判を押してしまうと、ヤングケアラーとしての役割を肯定することになってしまいます。また、保護者や近しい大人の方を責めることも違います。子どもたちにとっては大切な人なわけですから悪者にされてしまうと、余計に家族以外の人物に実情を話すことに抵抗を感じるようになってしまうはずです。状況を知り、出来れば子どもが気兼ねなく話せる人物が現れることから、ヤングケアラーの問題は変わっていくのではないでしょうか。

福祉窓口につながるために

 長期的には行政の福祉窓口につながることは必要です。そのために子どもと同居している大人の理解を得ることが必要ですが、家族以外の立場で促すことはなかなかに難しいことです。役所の子ども家庭支援センターなどに一報を入れることや、子どもの所属する学校に状況を伝えるだけでも改善の一歩となりますので、お電話の労をお引き受け頂くだけでも大きな支えになります。

カウンセリングでできることは

 ヤングケアラーからカウンセリングの申し込みがあることはまずないと思います。スクールカウンセラーの立場で学校に勤めていると子供から突然、窮状を訴えられることがありますが、その場合もカウンセリングというよりは福祉的援助が中心となります。

 心理カウンセリングの出番はヤングケアラーの方が成人になって、過去の自分の担ってきた役割について思うところが生じてきた時だと思います。そこには、青春の時間を自由に過ごせなかった悲しみや憤りの感情が含まれているはずですが、その気持ちを誰かに向けて責めることすら出来ない苦しさがあります。漂うのは閉塞感であり、前に進めず、やり直すことの出来ない今を生きている姿がそこにあるはずです。

 これからの人生の話も重要ですが、子ども時代に得られなかったものが何かを十分に話題にして、どのようなものが欲しかったのかを自覚することが大切です。堂々と「大変だった。けど頑張った」と言えるようになれることから始めても良いでしょう。置き去りにしてきた感情にしっかりと触れることは、ヤングケアラーのカウンセリングにおいて欠かせない時間であるようにと思います。

おわりに

 一昔前にアダルトチルドレンという言葉がありました。狭義にはアルコール依存症の両親を持ち親役割を担っていた子どもたちを指す言葉です。ヤングケアラーという言葉はこの言葉よりももっと幅が広いものですが、成人になってから抱える苦悩には似た部分があるようにも思います。繰り返しになりますが、ヤングケアラーの行いそのものは褒められて然るべきです。しかし、そこに搾取の性格が含まれていないかを我々大人はしっかりと注意を払っておく必要があるように思います。

参考

おすすめの記事