人間関係 過ちを認めることができない気持ち はじめに 生活をしているとどうしても何らかの失敗をして謝罪を行うことが必要な時があります。しかし、自分に非があっても謝罪をすることがどうしてもできない方がいらっしゃいます。ここにはどのような気持ちが生じているのでしょうか。 なぜ過ちを認めることができないのか 自分に落ち度がなければ当然謝罪の必要はありません。しかし...
心理士 カウンセラーと話すには③・医療・保健領域 はじめに カウンセラーやセラピストと聞くと、病院で活躍しているイメージを持つ方が少なくないのではないでしょうか。今回は病院を含む医療・保健領域で働くカウンセラーをご紹介していきます。 どんなところで働いているのか 日本臨床心理士資格認定協会(外部リンク)では医療・保健分野を臨床心理士が勤務する五分野の一つと区分とし...
カウンセリングについて カウンセリングの困りごと9・メモや録音などをしたい はじめに カウンセリングで話をする際に事前に紙に内容をまとめてお持ち下さったり、話をしながらメモを取られる方がいらっしゃいます。また、録音をしたいという申し出を受けることも稀にあります。これらの方法が全く悪いということはないのですが、心を扱う上でのデメリットが生じることを理解しておく必要があります。 リマインダーとし...
心理療法 交流分析の考え方 はじめに 私たちは生まれてからこれまでの間に様々な体験を積み重ねています。体験は各々の思想や信念を形成し、性格形成や人生の過ごし方に多大な影響を与えています。 では、体験によってどのような性格が形成されたのか?この疑問に答える一つの切り口として生まれたのが交流分析です。また、人間関係がどのようなパターンに陥っている...
社会 ヤングケアラーをめぐる課題 子どもが大人が行うような介護や子育ての労を担う時に、その子どもはヤングケアラーと言われます。この役割があまりにも大きくなりすぎると、就学・就業への影響や人間関係を形成する機会の減少などを生じ、生涯に渡っての不利益を被る可能性があります。...
カウンセリングについて カウンセリングの困りごと8・異なる意見を言われる はじめに カウンセリングを利用されている方の周りには、カウンセラー以外にも心配をしている家族や支えとなっている支援機関の方がいらっしゃることは珍しいことではありません。様々な立場から支えとなる言葉を頂けることは良いことでもあるのですが、多様な意見が混乱につながってしまうことも起こります。 悩みの解決を支えてくれる人は...
社会 教育虐待を防ぐために はじめに 高度経済成長期に学歴社会が形成された我が国では、今でも学歴が人生に与える影響は無視できるものではありません。それは、生涯賃金や資産形成に大きな影響を及ぼします(参考:厚生労働省/令和2年賃金構造基本統計調査(外部リンクへ))。学歴が全てを決定するわけではありませんが、保護者の考え方や子育ての方針が将来を決定...
心の症状 ナルシスト性格の特徴 はじめに ナルシストと言うと、どんな人を思い浮かべるでしょうか。意外と身近な人を思い浮かべる方も少なくないのではと思います。 ナルシストの語源はギリシャ神話から引用されています。ナルキッソスと言う美少年が他人の愛をぞんざいに扱うため、神ネメシスは彼が自分しか愛せないようになる罰を与えます。そしてナルキッソスは水面に...